-
-
看護師は副業するくらいなら投資しよ
世の中の流れとして本業+副業が主流になりつつあります。 ですが、大多数の看護師はこの本業+副業には当てはまらないと考えています。 当てはまらないと思う理由と、解決策としてどうしていくべきなのか(タイト ...
-
-
【感染症科】疥癬
疥癬とは? ヒゼンダニが人の皮膚に寄生して起こる病気で通常疥癬と角化型疥癬(いわゆるノルウェー疥癬)に分けられる ヒトからヒトに感染する 感染者には疥癬トンネルといった特徴的な線状の皮疹がみられる 突 ...
-
-
古民家鑑定士とは?【試験編】
個人的に古民家の存続になるよう細々と発信しています。 話に説得力を持たせるために、今回古民家鑑定士の資格を取ったので複数回に分けて解説していきます。ばらもん 総論編 古民家鑑定士とは?【総論編】 古民 ...
-
-
看護師の自分に簿記の勉強は結局必要だった?
「看護師 簿記」のキーワードで検索している方が意外に多いことに驚いています。 今回は、前回からの続きという事で実際に簿記を勉強してどうなったのかを書いていこうと思います。ばらもん 前回の記事はこちら ...
-
-
おすすめスキャナーScanSnap【裏技編】
レビュー編でお伝えした裏技についてお伝えします。 この方法なら、直接的な購入金額を下げることはできませんが、購入後の金額を下げることができます。ばらもん 前回の記事はこちら 【OCR高精度】おすすめス ...
-
-
【循環器】スワンガンツカテーテル1【SG】
SGとは 適応 重症左心機能低下 急性心不全・慢性心不全急性増悪 心臓術後など 特徴 先端にバルーンがついているため静脈血にのって挿入しやすい さまざまな心内圧(特に右心系)を測定可能 PCWPとCI ...
-
-
【基礎医学】収縮期と拡張期【血圧分類】
何気ない違いですが、これらの違いを解剖的に理解しておくことは臨床上のアセスメントで重要です。 収縮期と拡張期の違いに加えて、前負荷後負荷というワードも一緒に勉強すると理解が深まります。 何度も言ってま ...
-
-
【循環器】SvO2
SvO2について こちらの資料が非常にわかりやすいです。 連続的 SVO2モニターの意義(PDF) ポイント 酸素消費量(VO2)=CO×Hb×13.8×(SaO2-SvO2)% 酸素消費量=5×15 ...
-
-
【基礎医学】αとβ
【基礎医学】交感神経と副交感神経【神経系】にてαとβの話をしました。 そこの部分を掘り下げます。 αとβだけで話を理解しようとすると正直わかりにくい部分もあります。 αとβが関係する薬と一緒に作用を覚 ...
-
-
【基礎医学】神経まとめ【神経系】
まとめ画像 神経系 中枢神経系 12脳神経 脊髄神経 デルマトーム 末梢神経系 体性神経 運動神経と感覚(知覚)神経 中枢神経 交換神経と副交感神経 参考書によっては、脳神経と脊髄神経を体性神経として ...