解剖生理

大動脈弁狭窄症アイキャッチ

循環器科について

【循環器】大動脈弁狭窄症【AS】

英語表記についてはこちらで確認。 心臓の英語表記についてばらもん 病態 大動脈弁の狭窄により左室駆出率が低下(もしくは左室駆出への抵抗が増大)した状態のこと 原因 動脈硬化 先天性(普通は3尖弁が2尖 ...

収縮期と拡張期アイキャッチ

基礎医学について

【基礎医学】収縮期と拡張期【血圧分類】

何気ない違いですが、これらの違いを解剖的に理解しておくことは臨床上のアセスメントで重要です。 収縮期と拡張期の違いに加えて、前負荷後負荷というワードも一緒に勉強すると理解が深まります。 何度も言ってま ...

SvO2アイキャッチ

循環器科について

【循環器】SvO2

SvO2について こちらの資料が非常にわかりやすいです。 連続的 SVO2モニターの意義(PDF) ポイント 酸素消費量(VO2)=CO×Hb×13.8×(SaO2-SvO2)% 酸素消費量=5×15 ...

αとβアイキャッチ

基礎医学について

【基礎医学】αとβ

【基礎医学】交感神経と副交感神経【神経系】にてαとβの話をしました。 そこの部分を掘り下げます。 αとβだけで話を理解しようとすると正直わかりにくい部分もあります。 αとβが関係する薬と一緒に作用を覚 ...

神経まとめアイキャッチ

基礎医学について

【基礎医学】神経まとめ【神経系】

まとめ画像 神経系 中枢神経系 12脳神経 脊髄神経 デルマトーム 末梢神経系 体性神経 運動神経と感覚(知覚)神経 中枢神経 交換神経と副交感神経 参考書によっては、脳神経と脊髄神経を体性神経として ...

脊髄神経アイキャッチ

基礎医学について

【基礎医学】脊髄【神経系】

脊髄の神経・反射の話 詳しく書くと長くなるので端的に書いてきます。 反射を理解するうえで、必要な部位としては大まかに3つ 必要な道は2つです 部位 大脳皮質(脳の外側) 脊髄 骨格筋 (末梢の筋肉のこ ...

交換神経副交感神経アイキャッチ

基礎医学について

【基礎医学】交感神経と副交感神経【神経系】

学生時代に迷ったとき、交換神経は戦いのときに必要な神経と覚えました。 戦うときに尿に行きたくなるとヤバいため膀胱を弛緩して尿をためる 発汗は迷うけど「漫画で強敵が出てきたときに汗がブワっと出る」から交 ...

脳ヘルニアアイキャッチ

脳外科について

【脳外科】脳ヘルニア

病態 ざっくり頭蓋内構造 小脳テント(=テント切痕)によって上下(1階と2階)に分かれる テント上(2階):前頭蓋窩、中頭蓋窩(左右の脳) テント下(1階):後頭蓋窩(小脳と間脳) 2階はさらに大脳鎌 ...

心臓の解剖アイキャッチ

循環器科について

【循環器】心臓の解剖

心臓の英語を覚えることは、解剖生理の理解だけでなく不整脈の理解にもつながるのでぜひ覚えた方が良いです。 心臓と英語の関係ばらもん 解剖生理 引用元:看護roo! イラストサイトより 流れと病気 観察を ...

ワレンベルグ症候群アイキャッチ

脳外科について

【脳外科】ワレンベルグ症候群

病態 延髄の外側部位に対して何らかの障害が発症する神経疾患の1つ 多くの場合は以下の血管に起こることが多い 後下小脳動脈(PICA)・椎骨動脈の閉塞 椎骨動脈解離 今やってるドラマでもワレンベルグ症候 ...

© 2023 ばらもんblog Powered by AFFINGER5