-
-
【基礎医学】収縮期と拡張期【血圧分類】
何気ない違いですが、これらの違いを解剖的に理解しておくことは臨床上のアセスメントで重要です。 収縮期と拡張期の違いに加えて、前負荷後負荷というワードも一緒に勉強すると理解が深まります。 何度も言ってま ...
-
-
【基礎医学】αとβ
【基礎医学】交感神経と副交感神経【神経系】にてαとβの話をしました。 そこの部分を掘り下げます。 αとβだけで話を理解しようとすると正直わかりにくい部分もあります。 αとβが関係する薬と一緒に作用を覚 ...
-
-
【基礎医学】神経まとめ【神経系】
まとめ画像 神経系 中枢神経系 12脳神経 脊髄神経 デルマトーム 末梢神経系 体性神経 運動神経と感覚(知覚)神経 中枢神経 交換神経と副交感神経 参考書によっては、脳神経と脊髄神経を体性神経として ...
-
-
【基礎医学】脊髄【神経系】
脊髄の神経・反射の話 詳しく書くと長くなるので端的に書いてきます。 反射を理解するうえで、必要な部位としては大まかに3つ 必要な道は2つです 部位 大脳皮質(脳の外側) 脊髄 骨格筋 (末梢の筋肉のこ ...
-
-
【基礎医学】交感神経と副交感神経【神経系】
学生時代に迷ったとき、交換神経は戦いのときに必要な神経と覚えました。 戦うときに尿に行きたくなるとヤバいため膀胱を弛緩して尿をためる 発汗は迷うけど「漫画で強敵が出てきたときに汗がブワっと出る」から交 ...
-
-
【基礎医学】抗がん剤について2【副作用】
抗がん剤について1はこちらばらもん 骨髄抑制について 引用元:国立がん研究センターがん情報サービス 図3より 白血球赤血球血小板は骨髄で作られる 抗がん剤投与後10日~14日あたりでピークを迎える副作 ...
-
-
【基礎医学】抗がん剤について1【全般】
抗がん剤については以下のサイトが出典元も信頼がおけて良くまとまっています。 国立研究開発法人国立がん研究センターHP がん情報サービス 抗がん剤とは 抗がん剤=薬物療法という認識。 がんに対しては他に ...
-
-
【基礎医学】PET検査について
得意不得意があり万能ではありませんが、副作用や苦痛も少なく検査方法も簡便です。 がん治療(抗がん剤、オペ、放射線いずれにおいても)においても非常に重要な要素となっています。 看護師として特別何かをする ...
-
-
【基礎医学】高二酸化炭素血症
病態 二酸化炭素が蓄積すると酸素の運搬ができないため、質ではなく数で補おうとする そのためより酸素を運搬しようと心拍出量を増やして対応する 結果として高血圧になることもある つまりは 血中の二酸化炭素 ...
-
-
【基礎医学】副腎機能
解剖 腎臓の上に乗っかる様な形で左右に一つずつある 皮質と髄質からなり外側が皮質 働き 血圧、血糖、水分・塩分の調整を行う 皮質ホルモン グルココルチコイド(コルチゾール) ミネラルコル ...