ポートフォリオについて

【48銘柄】高配当日本株ポートフォリオ公開【2022/11/21】

2022年11月21日

11月21日時点のポートフォリオになります。
ばらもん

この記事の内容

  • 投資信託について
  • 高配当株日本株について
  • 米国ETFについて

合わせて読みたい

2022年投資まとめ

投資信託について

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)  +42.26%(前回+43.31%)
  • eMAXIS Slim 全世界株式     +20.40%(前回+22.16%)
  • 楽天VTI            +35.71%(前回+38.72%)

相変わらず成績については全く見ていません。

久々に見ましたが思ったよりも下がってなくて安心しました。

古民家購入のため引き続きガチホ継続です。

改めてになりますが

  • VTIは積立NISAで33,333円
  • 全世界は特定で20,000円

という設定です。

投資信託を見ると、S&Pと全世界の成績が激しくモヤモヤするので意図的に見ないようにしているとも言えます。

10年後にこの成績が逆転していると嬉しいです。

高配当株について

20221121日本株ポートフォリオ

ポートフォリオについて

2022年11月21日現在の高配当株ポートフォリオ

名称 損益 現在値 配当利回り
1605
(株)INPEX
+117.90% 1,497 4.01%
1928
積水ハウス(株)
+15.18% 2,500.5 4.16%
2124
JAC Recruitment
+45.27% 2,455 3.26%
2169
CDS(株)
+35.06% 1,830 3.17%
2763
(株)エフティグループ
-12.83% 972 5.25%
2908
フジッコ(株)
-2.73% 1,923 2.39%
2914
JT
+32.46% 2,783 6.76%
3064
(株)MonotaRO
-1.20% 2,391 0.56%
3176
三洋貿易(株)
+11.41% 1,113 3.77%
3201
ニッケ
+2.14% 1,001 3.00%
3244
サムティ(株)
+41.97% 2,378 3.78%
3763
(株)プロシップ
+10.07% 1,509 2.98%
4042
東ソー(株)
-0.68% 1,597 5.01%
4046
(株)大阪ソーダ
+65.25% 4,095 2.20%
4327
日本エス・エイチ・エル(株)
+5.45% 2,6300 3.42%
4452
花王(株)
-11.22% 5,505 2.69%
4502
武田薬品工業(株)
+17.01% 3,949 4.56%
4641
(株)アルプス技研
+7.36% 2,100 3.62%
4658
日本空調サービス(株)
-5.31% 695 4.03%
4748
(株)構造計画研究所
+4.15% 2,7880 4.30%
5020
ENEOSホールディングス(株)
+6.24% 463.2 4.75%
5108
(株)ブリヂストン
+54.02% 5,243 3.24%
5187
クリエートメディック(株)
-7.46% 893 4.14%
6073
(株)アサンテ
+4.93% 1,595 3.89%
6183
(株)ベルシステム24ホールディングス
-14.03% 1,311 4.58%
6392
(株)ヤマダコーポレーション
+23.20% 2,905 3.65%
7811
中本パックス(株)
-1.74% 1,527 4.06%
7921
(株)TAKARA & COMPANY
+21.47% 2,093 3.34%
7995
(株)バルカー
+32.96% 2,723 4.41%
8001
伊藤忠商事(株)
+25.41% 4,210 3.33%
8031
三井物産(株)
+44.53% 3,833 3.39%
8058
三菱商事(株)
+37.98% 4,436 3.49%
8306
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ
+29.37% 716.7 4.46%
8316
(株)三井住友フィナンシャルグループ
+22.50% 4,589 5.01%
8566
リコーリース(株)
+5.60% 3,585 3.77%
8591
オリックス(株)
+25.46% 2,136.5 4.01%
8766
東京海上ホールディングス(株)
+60.12% 2,746 3.64%
9142
九州旅客鉄道(株)
+18.41% 2,888 3.22%
9303
(株)住友倉庫
+4.12% 2,024 4.94%
9432
日本電信電話(株)
+42.17% 3,840 3.13%
9433
KDDI(株)
+25.64% 4,087 3.30%
9434
ソフトバンク(株)
+11.06% 1,476 5.83%
9436
沖縄セルラー電話(株)
+22.24% 2,748 3.13%
9511
沖縄電力(株)
-24.33% 1,020 ---%--:--
9513
J-POWER
+28.93% 2,068 3.87%
9632
スバル興業(株)
+10.68% 9,1000 2.86%
9729
(株)トーカイ
-2.75% 1,875 3.20%
9986
蔵王産業(株)
+25.34% 1,736 3.92%

 

現在の日本株配当金は123,107円(前回117,093円)

税引き前で配当利回り3.45%(前回3.51%)

プラス益トップ3

  1. INPEX 117.90%
  2. 大阪ソーダ 65.25%
  3. ブリヂストン 54.02%

マイナス益トップ3

  1. 沖縄電力 24.33%
  2. ベルシステム24 14.03%
  3. エフティグループ 12.83%

 

沖縄電力は無配転落のため当分の間解消は難しそうです。
エフティグループに関しては前回のマイナス約25%からかなり改善。
業績回復+自社株買いの影響で株価は上昇。
その間私が行ったことはただ株を持っていただけなので、やはり損切をしなくてよいのは精神衛生上よいです。
ばらもん
  • 配当金は「配当管理アプリ」より拝借
  • 株価、配当利回り、損益に関してはYAHOOファイナンスより拝借
  • 「配当管理アプリ」は日本株と米国株別の表示が可能となったため、別々で表示しました

高配当株の投資手法について

  • 新規銘柄としては東ソーをお迎え
  • 逆にABCマートは売却
  • その他は銘柄変更なく、適時利回りに応じて購入

 

ABCマートに関しては、投資を始めた初期のころに優待目的もあり購入していた銘柄です。

とはいえ

  1. 靴屋をそもそも使用しない
  2. 1株辺りの金額も高く利回りも2%台と低い

この2点から、ポートフォリオ整理のため売却しました。

今後も引き続き利回りに応じて購入していく予定ですが、状況見て新規銘柄の追加も検討中です。

現在は

  • 小松ウオール工業(株)
  • 稲畑産業(株)
  • 三菱HCキャピタル(株)

この辺りを検討中ですが、基本的には既存銘柄の買い増しに終わるでしょう。

新規追加銘柄の東ソーも株価チェックのため1株買っただけです。


2022年度も残すところあと約1か月

  • 投資を始めて約3年
  • 高配当株投資を始めて約2年

とここまで特に大きな失敗もなく経過できています。

今のところ特にストレスなく行えており、今の投資手法が私にはあっているのだと感じます。

配当金に関しても、毎月1万円まで増額できました。

個別銘柄や特定業種への偏りも出ていますが、ゆるく長くリバランスしていければいいかと思っています。

前回同様積極的に追加銘柄は探しておらず、Twitterで信頼のおけそうな方からの情報発信でいいのがあれば追加を検討しますが、特になさそうなので追加購入はなし。

私自身がよく参考にしているのは以下の2名です。

  • YouTuberの両学長
  • 長期株式投資さん(@budoukamail)

どちらも自身の銘柄を紹介しており、書籍としても非常にわかりやすい本を出版されているため初心者の方は一度目を通しておくのをお勧めします。

おすすめ本



合わせて読みたい

ETFについて

  • HDV +51.96%(49.19%)
  • SPYD +43.10%(+46.67%)

上記2銘柄のみへの投資です。

インデックス投資+日本高配当株の併用のため、ETFについては追加購入はせず配当だけもらっている形です。

上記銘柄どちらも年4回の配当なので、3か月に1回12,000円程度入る計算になります。

こちらの配当は再投資せずにそのまま消費しています。

再投資するなら税金のかからないインデックス投資で十分ですし、定期的な配当があるおかげで家族の投資に対する理解も得られやすいです

  • 現在の配当金73,155円(前回45,868円)
  • 配当利回り4.55%(前回3.08%)
  • いずれの値も【配当管理】アプリから

ネオモバイル証券について

私自身はネオモバイル証券を通じて個別株は購入しています。

なんといっても小額から1株ずつ購入できるのが最大のメリットだと感じています。

投資の基本である分散投資を出来るため、上記のポートフォリオのように多くの銘柄に投資ができます。

  • 小額から購入できるため参入障壁が低い
  • Tポイントを使用して株を購入できる
  • 50万以下までの取引であれば毎月220円の手数料がかかるが、毎月200円分のTポイントももらえるため実質20円で取引可能

私も含めて初心者がいきなり大きな金額を使用して取引をするのはリスクが高い。

ネオモバイル証券を使用してまずは投資を始めてみることが、将来的に大きな価値となってきます。

まとめ

  • 利回り表を元に適時買い増しを行っていく
  • 長期分散積み立てを忘れずに購入する

おすすめ本


 

関連記事

 

 

今回は以上になります。

ありがとうございました。


にほんブログ村に参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 投資ブログへ にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

-ポートフォリオについて
-, ,

© 2023 ばらもんblog Powered by AFFINGER5