
この記事の内容
- 投資信託について
- 高配当株日本株について
- 米国ETFについて
合わせて読みたい

投資信託について
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) +43.31%(前回+39.18%)
- eMAXIS Slim 全世界株式 +22.16%(前回+29.31%)
- 楽天VTI +38.72%(前回+42.31%)
3月の時点でS&P500への投資を終了して全世界に絞りました。
全世界が一番成績が悪いのは残念ですが、基本的にこちらは放置してみてないのでそこまで心理的なダメージはありません。
全世界がなぜこんなに下がっているのかは正直わかりません。
分からなくても投資はできるし、分からなくてもこの成績が残せるのは投資信託の良いところだと思ってます。
このままガチホ継続です。
株について
ポートフォリオについて
2022年9月8日現在の高配当株ポートフォリオ(前回時)
名称 | 株価 | 利回り | 損益 |
---|---|---|---|
(株)INPEX
|
1,498 | 4.01% | +118.05% |
積水ハウス(株)
|
2,524.5 | 3.72% | +17.04% |
JAC Recruitment
|
1,979 | 3.79% | +17.10% |
CDS(株)
|
1,743 | 3.33% | +28.63% |
(株)エービーシー・マート
|
6,130 | 2.77% | +5.02% |
(株)エフティグループ
|
879 | 5.80% | -23.96% |
フジッコ(株)
|
1,901 | 2.42% | -4.09% |
JT
|
2,390.5 | 6.27% | +13.78% |
(株)MonotaRO
|
2,345 | 0.58% | -3.10% |
三洋貿易(株)
|
1,028 | 3.79% | +2.90% |
ニッケ
|
1,056 | 2.84% | +7.76% |
サムティ(株)
|
2,203 | 4.09% | +31.52% |
(株)プロシップ
|
1,442 | 3.12% | +5.18% |
(株)大阪ソーダ
|
3,855 | 2.33% | +55.57% |
日本エス・エイチ・エル(株)
|
2,720 | 3.16% | +9.06% |
花王(株)
|
5,984 | 2.47% | -4.29% |
武田薬品工業(株)
|
3,883 | 4.64% | +15.05% |
(株)アルプス技研
|
1,844 | 4.12% | -5.82% |
日本空調サービス
|
756 | 3.70% | -2.83% |
構造計画研究所
|
2,798 | 4.29% | +4.52% |
ENEOSホールディングス(株)
|
511.8 | 4.30% | +17.39% |
(株)ブリヂストン
|
5,246 | 3.24% | +54.11% |
クリエートメディック(株)
|
917 | 4.03% | -6.05% |
(株)アサンテ
|
1,620 | 3.83% | +6.58% |
(株)ベルシステム24ホールディングス
|
1,428 | 4.20% | -6.48% |
ヤマダコーポレーション
|
2,560 | 3.95% | +8.57% |
中本パックス(株)
|
1,568 | 3.95% | -0.76% |
(株)TAKARA & COMPANY
|
2,120 | 3.30% | +23.04% |
(株)バルカー
|
2,665 | 4.50% | +30.13% |
伊藤忠商事(株)
|
3,783 | 3.44% | +17.27% |
三井物産(株)
|
3,192 | 3.76% | +20.36% |
三菱商事(株)
|
4,360 | 3.44% | +41.56% |
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ
|
724.7 | 4.42% | +36.74% |
(株)三井住友フィナンシャルグループ
|
4,285 | 5.13% | +16.73% |
リコーリース(株)
|
3,565 | 3.79% | +7.57% |
オリックス(株)
|
2,275.5 | 3.76% | +40.29% |
東京海上ホールディングス(株)
|
7,780 | 3.86% | +51.24% |
九州旅客鉄道(株)
|
2,918 | 3.19% | +19.64% |
(株)住友倉庫
|
2,163 | 4.62% | +20.30% |
日本電信電話(株)
|
3,916 | 3.06% | +44.98% |
KDDI(株)
|
4,376 | 3.09% | +34.52% |
ソフトバンク(株)
|
1,524.5 | 5.64% | +14.71% |
沖縄セルラー電話(株)
|
5,180 | 3.32% | +15.24% |
沖縄電力(株)
|
1,113 | ---% | -17.43% |
J−POWER
|
2,127 | 3.76% | +32.61% |
スバル興業(株)
|
8,860 | 2.93% | +7.76% |
(株)トーカイ
|
1,826 | 2.35% | -6.45% |
蔵王産業(株)
|
1,817 | 3.74% | +31.19% |
- 記載の簡略化のため今回からは前回の評価を記載しないようにしました
- 色付けに関しても損益のマイナスのみに絞りました
現在の日本株配当金は117,093円(前回100,771円)
税引き前で配当利回り3.51%(前回3.71%)
プラス益トップ3
- INPEX 118.05%
- 大阪ソーダ 55.57%
- ブリヂストン 54.11%
マイナス益トップ3
- エフティグループ 23.96%
- 沖縄電力 17.43%
- ベルシステム24 6.48%
マイナス益トップに関しては、やはり戦争による影響が大きく、一時的なものとみています。
損切は今のところ考えておりません。

- 配当金は「配当管理アプリ」より拝借
- 株価、配当利回り、損益に関してはYAHOOファイナンスより拝借
- 「配当管理アプリ」は日本株と米国株別の表示が可能となったため、別々で表示しました
高配当株の投資手法について
- 新たに3銘柄追加して合計48銘柄となった。
- その他監視銘柄としてあと6銘柄あります。
- 前回同様戦争の影響がポートフォリオにあるが、売却を行わらないため基本やることは変わらず。
- マイナスの銘柄から適時ナンピンを辞めて、利回りによる購入基準へと変更。
売却は行わず適時ナンピンを繰り返していますが、今回から投資手法が少し変わりました。
今までのようにマイナスの銘柄を購入すると、割安だが自分の中では+になっている銘柄(商社株など)を購入できません。
そこで、自分の中で「これ位の利回りなら買ってもいいな」という基準を設けて、その利回りに達すれば購入するという手法に変更しました。
本日の購入
✅SMFG
✅三井物産
✅三菱商事上記3つは含み益の銘柄です。
自分の中の基準が有れば買い増しも容易。
私の基準は、利回りのみ。
銘柄によって目標とする利回りは違いますが、一度決めておけば楽です。
私はAppleのExcelでまとめています。#ネオモバ pic.twitter.com/VDx7VcsJqw— ばらもんblog@高配当株&看護師ブログ (@baramonnblog) July 13, 2022
利回り表自体は一度Twitterでも一部だけ載せましたが、機会があればブログでも紹介しようと思います。
基本的には今後も売却はせず、適時追加で買い増しをしていく予定です。
個別銘柄や特定業種への偏りも出ていますが、ゆるく長くリバランスしていければいいかと思っています。
前回同様積極的に追加銘柄は探しておらず、Twitterで信頼のおけそうな方からの情報発信でいいのがあれば追加を検討しますが、特になさそうなので追加購入はなし。
私自身がよく参考にしているのは以下の2名です。
- YouTuberの両学長
- 長期株式投資さん(@budoukamail)
どちらも自身の銘柄を紹介しており、書籍としても非常にわかりやすい本を出版されているため初心者の方は一度目を通しておくのをお勧めします。
おすすめ本
合わせて読みたい
ETFについて
- HDV +49.19%(31.90%)
- SPYD +46.67%(+31.76%)
上記2銘柄のみへの投資です。
インデックス投資+日本高配当株の併用のため、ETFについては追加購入はせず配当だけもらっている形です。
上記銘柄どちらも年4回の配当なので、3か月に1回12,000円程度入る計算になります。
こちらの配当は再投資せずにそのまま消費しています。
再投資するなら税金のかからないインデックス投資で十分ですし、定期的な配当があるおかげで家族の投資に対する理解も得られやすいです。
- 現在の配当金45.868円(前回51,397円)
- 配当利回り3.08%(前回3.85%)
- いずれの値も【配当管理】アプリから
ネオモバイル証券について
私自身はネオモバイル証券を通じて個別株は購入しています。
なんといっても小額から1株ずつ購入できるのが最大のメリットだと感じています。
投資の基本である分散投資を出来るため、上記のポートフォリオのように多くの銘柄に投資ができます。
- 小額から購入できるため参入障壁が低い
- Tポイントを使用して株を購入できる
- 50万以下までの取引であれば毎月220円の手数料がかかるが、毎月200円分のTポイントももらえるため実質20円で取引可能
私も含めて初心者がいきなり大きな金額を使用して取引をするのはリスクが高い。
ネオモバイル証券を使用してまずは投資を始めてみることが、将来的に大きな価値となってきます。
まとめ
- 利回り表を元に適時買い増しを行っていく
- 長期分散積み立てを忘れずに購入する
おすすめ本
関連記事
今回は以上になります。
ありがとうございました。
にほんブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります。