ポートフォリオについて

高配当日本株ポートフォリオ公開【2021,06/04】

2021年6月4日

6月4日現在のポートフォリオになります。
ばらもん

この記事の内容

  • 投資信託について
  • 株について
  • ETFについて

当ブログの投資方針についてはこちら【素人が投資を始めるまで】の記事を参考にしてください。

今回の記事の一つ前に公開したポートフォリオはこちら【ポートフォリオ公開2021,04/29】の記事を参考にしてください。

投資信託について

銘柄変更はなく下記の3つを積み立てしています。

前回との変更点として新たに投資信託の割合を増やしました。

前回までは毎月5万を積み立てしていましたが、新たに特定口座でS&P500に+3万増やして合計で毎月8万円積み立てに変更。

その代わりに個別株とETFの割合を少し減らそうかと思っています。

相変わらずかぶってるこの3つに分けている意味が分かりませんが、いずれタイミング見て(家を買うとか車を買うとか)2つ売却して一つに絞りたいです。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)  +30.91%(前回+33%)
  • eMAXIS Slim 全世界株式     +25.39%(前回+24%)
  • 楽天VTI            +34.53(前回+37%)

株について

20210604個別株ポートフォリオ

2021年6月04日現在の高配当株ポートフォリオ(前回時)

銘柄 株価 配当利回り 損益
INPEX 810円 4.10% +17.90(+8.44%)
積水ハウス 2238円 3.82% +4.09%(+3.98%)
JAC Recruitment 1867円 3.79% +9.25%(+1.76%)
CDS 1514円 3.33% +11.73%(+11.14%)
ABCマート 6650円 2.62% +13.93%(+2.28%)
エフティグループ 1323円 4.75% -3.78%(-3.69%)
フジッコ 1903円 2.36% -4.61%(−4.97%)
JT 2205円 5.39% +4.55%(−2.3%)
MonotaRO 2482円 0.46% -4.21%(−0.22%)
三洋貿易 1317円 2.90% +29.5%(+4.72%)
ニッケ 971円 2.81% -0.21%(+0.62%)
サムティ 2023円 4.12% +20.78%(+19.58%)
オープンハウス 5190円 2.10% +33.21%(+17.17%)
プロシップ 1328円 3.01% -3.63%(+0.93%)
大阪ソーダ 2488円 2.62% -2.85%(−3.16%)
日本エス・エイチ・エル 3175円 2.42% +27.31%(+13.55%)
花王 6640円 2.17% -6.15%(−4.97%)
武田薬品工業 3672円 4.91% -2.25%(−4.29%)
アルプス技研 1970円 3.86% -3.86%(−4.47%)
ENEOS 474.5円 4.71% +8.83%(+6.67%)
ブリヂストン 4979円 2.59% +46.27%(+31.08%)
クリエートメディック 1005円 3.66% +2.13%(+3.27%)
アサンテ 1764円 3.54% +9.7%(+13.37%)
ベルシステム24 1726円 2.79% +2.43%(−6.68%)
中本パックス 1607円 3.61% -0.06%(−3.04%)
TAKARA&COMPANY 1747円 3.07% +1.45%(+6.97%)
バルカー 2141円 4.74% +4.54%(+1.07%)
伊藤忠商事 3320円 2.84% +3.04%(+4.35%)
三井物産 2551.5円 3.54% +19.50%(+4.89%)
三菱商事 3076円 4.37% +16.43%(+15.51%)
MUFG 634.4円 4.26% +20.53%(+10.55%)
MSFG 4070円 4.91% +17.29%(+10.43%)
リコーリース 3440円 3.35% +8.45%(+9.24%)
オリックス 1971円 3.91% +22.65%(+9.86%)
東京海上 5300円 4.46% +1.09%(+1.03%)
九州旅客鉄道 2727円 3.53% +12.08%(−0.37%)
住友倉庫 1504円 3.31% +6.36%(−1.13%)
日本電信電話 2912円 3.77% +9.43%(+6.33%)
KDDI 3686円 3.38% +15.77%(+4.68%)
ソフトバンク 1426.5円 6.06% +7.34%(+7.15%)
沖縄セルラー電話 4985円 3.30% +10.9%(+9.90%)
沖縄電力 1380円 4.35% -2.54%(+0.91%)
J-POWER 1587円 4.73% -1.06%(+6.66%)
スバル興業 8360円 2.37% +1.24%(−2.16%)
トーカイ 2442円 1.57% +1.62%(−0.79%)
蔵王産業 1462円 3.63% +5.56%(−1.37%)

現在の配当金は108753円

税引き前で配当利回り4.11%

*配当利回りは「IOS配当管理アプリ」より拝借

*配当金と利回りには米国株も含める

基本的に損益が-5%を超えたらナンピンしている状況です。

現状でも積極的に買い増しはしておらず-5%のものを購入している状況です。

花王が年度最安値を更新したため比率がだいぶ大きくなっています。

また、モノタロウも一気に下落して-5%にかかったためナンピンした結果、一気に3番手まで上昇しました。

今後も方針としては損益がマイナスになっているものを中心に購入していく予定です。

個別銘柄や特定業種への偏りも出ていますが、ゆるく長くリバランスしていければいいかと思っています。

銘柄選定については自分ルールに加えて、勉強中の簿記の知識も使用して選定しています。

簿記の勉強についてはこちらの記事で紹介しています。

簿記の勉強を看護師の自分が始めてみる

私がよく見ているYouTubeの両学長も紹介しているおすすめの資格になっているため興味のある方は参考にしてみてください。

ETFについて

以下の二つを愚直に積立しています。

前回よりも+幅が大きくなりました。

投資信託を増やした分こちらは気持ち抑えめに購入

  • HDV +12.65%(7.08%)
  • SPYD +19.06%(+13.78%)

ネオモバイル証券について

私自身はネオモバイル証券を通じて個別株は購入しています。

なんといっても小額から1株ずつ購入できるのが最大のメリットだと感じています。

投資の基本である分散投資を出来るため、上記のポートフォリオのように多くの銘柄に投資ができます。

-5%でナンピンするというルールもネオモバイル証券だからこそできることだと思います。

  • 小額から購入できるため参入障壁が低い
  • Tポイントを使用して株を購入できる
  • 50万以下までの取引であれば毎月220円の手数料がかかるが、毎月200円分のTポイントももらえるため実質20円で取引可能

私も含めて初心者がいきなり大きな金額を使用して取引をするのはリスクが高い。

ネオモバイル証券を使用してまずは投資を始めてみることが、将来的に大きな価値となってきます。

まとめ

  • 個別株については積極的な買い増しはせずに下がった株を適時買い増ししていく

 

今回は以上になります。

ありがとうございました。


にほんブログ村に参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 投資ブログへ にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

-ポートフォリオについて
-, ,

© 2023 ばらもんblog Powered by AFFINGER5