ポートフォリオについて

ポートフォリオ公開【2021,04/29】

2021年4月29日

4月29現在のポートフォリオになります。
ばらもん

この記事の内容

  • 投資信託について
  • 株について
  • ETFについて

当ブログの投資方針についてはこちら【素人が投資を始めるまで】の記事を参考にしてください。

今回の記事の一つ前に公開したポートフォリオはこちら【ポートフォリオ公開2021,02/27】の記事を参考にしてください。

投資信託について

銘柄変更はなく下記の3つを積み立てしています。

こちらに関しては本当に見ることなく機械的に積立するのみ。

ついにSPYDも40ドルを突破しましたね。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)  +33%
  • eMAXIS Slim 全世界株式     +24%
  • 楽天VTI            +37%

株について

20210429個別株ポートフォリオ

前回の2月後半に比べて全体的に下落傾向にあります。

また、3月末で退職しており、今は失業保険を貰いながら次の仕事を吟味している最中です。

ちなみに失業保険の貰い方についてはこちらの【看護師の転職後の手続きについて】を参考にしてください。

それらのこともあり、新規の追加は極力抑えて、現金比率を高める2か月間でした。

下記を見ると−5%以上になっている物がちらほら出ているので、それらを中心に買い増ししています。

相変わらず売却は一切せずネオモバを使用してコツコツ買い増ししている状況です。

新規としては住友倉庫に新たに追加投資をしました。

2021年4月29日現在の高配当株ポートフォリオ

銘柄 株価 配当利回り 損益
INPEX 745円 3.62% +8.44%
積水ハウス 2235円 3.85% +3.98%
JAC Recruitment 1739円 4.03% +1.76%
CDS 1506円 3.32% +11.14%
ABCマート 5970円 2.85% +2.28%
エフティグループ 1358円 4.64% −3.69%
フジッコ 1914円 2.09% −4.97%
JT 2060円 6.31% −2.3%
MonotaRO 2764円 0.42% −0.22%
三洋貿易 1065円 3.52% +4.72%
ニッケ 979円 2.76% +0.62%
サムティ 2003円 4.19% +19.58%
オープンハウス 4565円 2.19% +17.17%
プロシップ 1410円 2.48% +0.93%
大阪ソーダ 2480円 2.62% −3.16%
日本エス・エイチ・エル 2832円 2.68% +13.55%
花王 6980円 2.06% −4.97%
武田薬品工業 3614円 4.98% −4.29%
アルプス技研 2007円 3.74% −4.47%
ENEOS 465円 4.73% +6.67%
ブリヂストン 4462円 2.91% +31.08%
クリエートメディック 1012円 3.66% +3.27%
アサンテ 1823円 3.29% +13.37%
ベルシステム24 1662円 2.89% −6.68%
中本パックス 1563円 3.71% −3.04%
TAKARA&COMPANY 1842円 2.93% +6.97%
バルカー 2070円 4.35% +1.07%
伊藤忠商事 3362円 2.62% +4.35%
三井物産 2239円 3.57% +4.89%
三菱商事 2987円 4.49% +15.51%
MUFG 583円 4.28% +10.55%
MSFG 3832円 4.96% +10.43%
リコーリース 3465円 2.74% +9.24%
オリックス 1765円 4.30% +9.86%
東京海上 5318円 4.42% +1.03%
九州旅客鉄道 2424円 3.84% −0.37%
住友倉庫 1398円 3.43% −1.13%
日本電信電話 2829円 3.71% +6.33%
KDDI 3333円 3.60% +4.68%
ソフトバンク 1424円 6.04% +7.15%
沖縄セルラー電話 4940円 3.32% +9.90%
沖縄電力 1434円 4.18% +0.91%
J-POWER 1730円 4.34% +6.66%
スバル興業 8080円 2.48% −2.16%
トーカイ 2376円 1.26% −0.79%
蔵王産業 1366円 3.88% −1.37%

絶好調時は+で10%程度にもなっていましたが、いまはだいぶ落ち着いて+3%くらいで推移しています。

今現在の配当利回りとしては約3.7%程度になっています

今後も方針としては損益がマイナスになっているものを中心に購入していく予定です。

個別銘柄や特定業種への偏りも出ていますが、ゆるく長くリバランスしていければいいかと思っています。

銘柄選定については自分ルールに加えて、勉強中の簿記の知識も使用して選定しています。

簿記の勉強についてはこちらの記事で紹介しています。

簿記の勉強を看護師の自分が始めてみる

私がよく見ているYouTubeの両学長も紹介しているおすすめの資格になっているため興味のある方は参考にしてみてください。

ETFについて

以下の二つを愚直に積立しています。

前回よりも+幅が大きくなりました。

  • HDV +7.08%
  • SPYD +13.78%

総バランス

20210429総資産ポートフォリオ

前回からは個別株の割合が少し減ってETFの割合が少し上がりました。

個別株の追加をしていないのでほとんど変わっていませんね。

仕事を辞めて引っ越しや保険の支払い等行っており現金が必要なため妻と一緒に見直しをしているところです。

ネオモバイル証券について

私自身はネオモバイル証券を通じて個別株は購入しています。

なんといっても小額から1株ずつ購入できるのが最大のメリットだと感じています。

投資の基本である分散投資を出来るため、上記のポートフォリオのように多くの銘柄に投資ができます。

  • 小額から購入できるため参入障壁が低い
  • Tポイントを使用して株を購入できる
  • 50万以下までの取引であれば毎月220円の手数料がかかるが、毎月200円分のTポイントももらえるため実質20円で取引可能

私も含めて初心者がいきなり大きな金額を使用して取引をするのはリスクが高い。

ネオモバイル証券を使用してまずは投資を始めてみることが、将来的に大きな価値となってきます。

まとめ

  • 下落相場+生活の変更があるため現金比率を高めていく
  • 個別株については積極的な買い増しはせずに下がった株を適時買い増ししていく

今回は以上になります。

ありがとうございました。


にほんブログ村に参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 投資ブログへ にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

-ポートフォリオについて
-, ,

© 2023 ばらもんblog Powered by AFFINGER5