
疾患や病態をまとめたいのですが良い勉強法はありますか?
出来ればスマホやタブレットなど共有できるものが良いです。

この記事が参考になる方
- 紙のノートではなく、いつでもどこでも見やすい電子のノートを探している方
- One Noteやnotion等電子ノートの比較のためにone noteがどういったものか知りたい方
- 特に新人看護師こそ電子ノートのまとめをおすすめします
作者
- 看護学生時代からOne Noteを使い続けています
- 看護師の勉強だけでなく、生活上のあらゆる情報をOne Noteにまとめてます
- スマホ、タブレット、パソコン、iPadとあらゆるデバイスで活用中
ちなみに私自身はiPadにお世話になっており、もちろんこのOne noteの恩恵を十分に受けて勉強できています。
タブレットと電子ノートの愛称は非常に高いのでぜひ検討してみてください。
実際のページ
実際に私がまとめたOne Noteのページになります。
左からノートブック、セクション、ページと別れています。
ノートブックの中にセクションがあり、セクションの中にページがあるという構造です。
例えばこの画像で有れば以下のような構造になっています。
勉強(ノートブック)→循環器(セクション)→PCPSについて(ページ)
この画像だけでも何となくどうやって使用できるのか想像できませんか?
大元がマイクロソフトなので、普段よく使用されているwordやPowerPointと使い方は似ており直感的に使用できます。
新人看護師こそおすすめできる理由
看護師の労働環境は広く知れ渡っていますが、皆さん非常に過酷な中で仕事をして、そのうえで疾患や薬の勉強などされていると思っています。
勉強となった時に当然参考書となりますが、個人的に新人看護師はよほどのことがない限り参考書を買う必要はないと思っています。
新人の間に必要なことは十分な余裕と休息です。
ネットの検索が一番早いのは確かで、なんならネットの記事をそのままコピペしてまとめておけばいいのですから。
電子ノートで有れば、必要なことに即アクセスでき、修正も容易です。
十分な余裕ができたら参考書を買って学びなおせばいいわけで、新人の間はきれいにまとめたり、参考書の内容を学んだりする必要はないと思ってます。
お気に入りポイント
ペンでの描写が可能
1枚目の画像のように、真っ白なノートに書くように文字が描けます。
もちろんタイピングでの文字との併用も可能ですし、取り込んだ画像やタイピングで入力した文字の上に記載することも可能です。
ペンの種類も多数用意されているので普通にノートを作る分には全く苦労しません。
大学時代にiPadをもっていれば、教科ごとのノートやいろんな種類の色ペンなど必要なく、これ一つで十分だったと思います。

OCR機能が優秀
OCRとは何ですかについてはこちらで解説
もちろん手書きの文字も認識してくれます。
当たり前ですが、ノートブック内、セクション内、ページ内で文字を検索することも可能なので、ノートが多くなったとしても問題有りません。
このOCR機能は電子ノート最大の利点と言っても過言ではありません。
ページ内でのリンクが可能
学びを深めるうえで看護師の場合は疾患の結びつきって重要ですよね。
疾患をまとめるうえでこれめちゃくちゃ便利です。
この画像で有れば、赤で囲んだ青い文字がリンクとなっており、クリックすることで別のセクションにまとめてあるページに飛ぶことができます。
このページは脳出血についてまとめていますが、国家試験の勉強の時とか迷いませんでしたか?
話すときに言葉が出てこなくなるのはどっちだったっけ?

OneNoteなら自分で迷った部分をリンクで紐づけられるので、まとめていく内に自然と知識も身についてきます。
例えば★マークの部分なら、「薬剤」セクションの「降圧剤」というページでまとめているので、疾患から薬剤を紐づけることでを理解を深められます。
脳出血→降圧剤の種類→Ca拮抗薬・ACE阻害薬
そこからリンクを広げていくことで、知識の広がりがどんどんつながっていきます。

他にも個人的な工夫として緑の部分の「一口メモ」を時々残しています。
*緑のマーカーはOne Noteの機能でマーカーを引いてます。
直接疾患を紐づけるわけではないが、小話的な感じで残しておくとちょっとしたときに見返せて便利です。
下記の画像のように一口メモと検索すれば一覧で出てくるので便利です。
ページ上のどこにでも文字を置ける
One Noteならば一枚目の画像のように好きな場所に文字を書く(タイピングする)ことができます。
イメージとしては本当に真っ白なページに文字を書いていると思ってもらえばいいです。
この機能の何が良いかというと、誰でもきれいなノートを作ることができるということです。
私は字が汚いのでなるべくタイピングで入力したい派です。
この機能のおかげで「ちょっと横に付け足したい」というときにもほんとにササっとタイピングで追加することできます。
仮にこれをwordでやろうとすると意外と難しくないですか?
どこにでも、手書きもタイピングもできる機能。
One Noteならば本当に紙のノートに書く感覚でまとめることができます。
様々なデバイスで共有可能
- 授業のノートを取るのはiPad
- 再度きれいにまとめるにはパソコン
- 出先で見たりちょっと思いついたことをメモするのはスマホ
保存されるのはクラウド上で、それぞれのデバイスをアカウントで紐づけることでこのような使い方も簡単にできます。
どれか一つのデバイスから編集すれば、その編集が他のデバイスで見ても反映されます。
私はパソコンでまとめたものを、勤務の前や休憩中にスマホから見ていました。
受け持ちの疾患でわからないことが有れば、いちいち教科書や参考書を開いていたのでは欲しい情報にアクセスするのも時間がかかります。
スマホで検索するのも良いですが、昼の時間は繋がりにくかったり本当に欲しい情報にすぐにたどり着けなかったりしませんか?
その点One Noteならば検索で一発で飛ぶこともできますし、領域毎にまとめることもできるので知りたい情報+αを得ることができます。
他人との共有もできる
ノートブックやページを共有することも可能です。
共有したいURLを送ることで共有できるので、本当に共有したい相手としかつながらないので安心してください。
例えば勉強会資料作成時
- Aさんがノートブックを作る
- BさんとCさんに共有する
- A,B,C誰が編集しても、編集内容が分かる
- 参考になりそうな資料があれば、貼り付けることですぐに共有可能
- リアルタイムで3人が編集しても、すぐにその画面を共有できる
こういったことが可能になります。
ページとして進行状況のチェックボックスの様なものを作成しておけば、いちいち連絡を取り合わなくても意思疎通も可能になります。

新人看護師の勉強について
ここまで書いて、結局私が作ったOne Noteを新人看護師の方に共有できればいいのですが、上記に記載したように私自身もネットの記事をそのままコピペしたりしているのでそのまま共有ができません。
ですが、「看護師が豊かになれるように」というのがこのブログのコンセプトなので、ゆっくりではありますがこのブログ内でOne Noteほどではないですが看護師の疾患や薬についてまとめています。
以下のページをブックマークやお気に入りしておけば自動で追加されていくので、気になる方は一度参考にしてみてください。
対応科毎にまとめてあります。
One Noteとは
先に使用感を紹介して、現代っ子で有れば何となくですけど使い方は伝わったと思います。
改めてOne Noteとは何ぞやを簡単にまとめてみます。
- マイクロソフトが提供している電子ノート(デジタルノート)
- マイクロソフトアカウントがあれば無料で使用可能
- クラウド上にデータが保存される為あらゆるデバイスから管理編集が可能
- 他の人とも同じページを共有可能
- 表や画像の挿入はもちろん、手書きでの描写も可能
- 有料版もあり、多くの人が学生時代に購入したマイクロソフトオフィス(word、power point等)にも入っている
ざっと思いついただけでもこれだけの機能があり、まさに電子ノートと呼ぶにふさわしい機能と言えます。
始め方はアカウントを作って、アプリをダウンロードするだけです。
これは本当にお勧めのアプリなので、ぜひ一度は試してみてもらいたいです。
リンク
関連記事
今回は以上になります。
ありがとうございました。
にほんブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります。