資産形成について

看護師こそ投資とお金の勉強をするべき理由3選と具体的行動案

2021年9月18日

看護師同士で結婚している私が、看護師こそ投資の勉強をするべき理由について考えてみました。
ばらもん

この記事の内容

  • 生活が苦しくなる日本の現状について
  • 看護師こそ投資とお金の勉強をするべき理由3選について
  • 投資を始めるために調べることについて
  • Twitterで有名な有力者からの証言について

結論

  • 看護師はフルタイムで働けばお金に困ることは少ないが、年が上がるにつれて身体的にも精神的にもきつくなっていくのが看護師の世界であり解決するには投資が必要
  • 過去から現在において給料が上がらず税金が上がっており実質的には給料が下がっているのが日本の現状
  • 「仕事のストレスが強い」「1年目から平均以上のお金を得られ余裕がある」「看護師の場合年収が上下しやすい」という理由で看護師こそ投資が必要
  • 「iDeCo」「積立NISA」「インデックス投資」「ネオモバイル」「簿記&FPの勉強」をまずは調べる

給料が上がらず支出は上がる日本

前提として

看護師ならばフルタイムで働けば平均以上のお金を稼ぐことができます。

生活レベルにもよりますが、少なくとも貧しくて食えないという事は絶対にありません。

看護師夫婦であれば、普通に考えてある程度の裕福な生活はできるはずです。

ですが、夜勤があり、労働環境が悪いと言われる看護師の世界で働いた結果の報酬であり、年が上がるにつれて身体的にも精神的にも看護師の働き方をしていくことはきつくなっていくことが予想されます。

一生看護師としてフルタイムで働いていくことは個人的に難しいと思っているので、その状況から抜け出すためにも投資が必要と考えています。


投資=悪・危ないもの

上記のような風潮・価値観が日本人にはあります。

ですがこれは間違いです

  • 老後2000万問題
  • 定年年齢先延ばし問題
  • 夜勤で稼いでいる看護師の給料体系問題
  • 夜勤いつまでもできない問題
  • 年金足りないと言われる問題

パッと考えただけでもこれらの問題が現状の日本と看護師の世界においても思い浮かびます。

これらの問題を解決するためには結局投資とお金の勉強しかありません。

やる人とやらない人の格差は広がっていくばかりです

よく言われる意見として以下のものがあり、まずはその疑問を解消します。

お悩みNs
  • 給料は年功序列だし看護師は安定してるから必要ないんじゃない?
  • 平均より多く給料もらってるし投資なんて危ないことしなくても安泰だよ?

上記のようなことを言ってたら、将来ずっと苦労して働く必要あるよ?
ばらもん

給料は年功序列で上がり続けるから安心?

  • 給料は年功序列で上がる→〇
  • 年功序列で上がるからその分使えるお金は増える→×

給料は年功序列で上がりますが、自分の給料が上がると同時に世の中の物価も一緒に上がっているため実質的には給料は増えていないのと一緒です。

消費税増税や社会保険料の増加などで生活にかかるお金も上がってますよね?

その他にも、お菓子の内容量が値段は変わらないのに少なくなってたりしませんか?

これらの数字は、私たちが実感しにくいように国から吸い上げられています。

また年功序列と言っても、看護業界には以下のような問題もありそもそもの年功序列制度を活用しにくい現状があります

  • 役職が少ない
  • 女性は結婚や出産等キャリアの中断が起こる可能性が高い
  • 資格手当は少ない
  • 就業環境が過酷で一つの場所ではたらき続けるのは容易ではない
パッと思い浮かんだだけでもこれだけある。

厳しいですねー。

看護師の就業環境・構造的に年功序列には期待しない方が良いですよ。

ばらもん

女性のキャリアについてはこちらの記事で解説しています。

参考記事

女性看護師の結婚出産とキャリアについて【キャリア選択】

給料を普通の人よりも貰ってるから

それ夜勤があるからですよね?
ばらもん

割に合わないと言われる給料で

  • 40代50代になっても夜勤やるの?
  • 夜勤なくなったらさらに年収50万~100万は減りますよ
  • 割に合う仕事をしたくても、給料が少ないと思ってる病棟看護師以上に安定して稼げる仕事はよほどのスキルがないと無理ですよ

夜勤以外で看護師が給料を上げるためには、基本的に資格を取るか管理職になるかですが

  • 資格を取る
    →手当は現状そこまでつかない
     取りに行く時間も手間もお金もかかる
  • 管理職になる
    →夜勤手当はつかなくなる
     ストレスは比にならないくらい膨大する

看護師世界では上記のような現状があります。

 

勿論、看護師に対してやりがいを求めて資格を取ったり管理職を目指す人はそのままその道を進んでもらえば良いです。

ただ実際のところは

  • 看護師はあくまで仕事の一つで、やりがいは感じていない
  • やりがいをもって働ければいいが、現状の看護師世界でそういった余裕はない
  • 資格も欲しいけど、お金や手間の問題で積極的に取りたいとは思えない

こういった方も多いです。

今日の記事はそういった方に向けて書いています

資格を取らなくても、管理職にならなくても、お金の面で楽になる方法は用意されています。

それが投資でありお金の勉強です。

結局やるかやらないかは人それぞれです。

注意ポイント

今後の日本において、投資は当たり前の世界になるでしょう。
そうなったときに、投資前提で物事が進んでいく可能性があり、本当になにかのきっかけで始めないと置いて行かれてしまいます。
私自身、投資が100%安全とは言いませんが、しっかり調べたらリスクは減らせます。
この記事をきっかけにしませんか?

看護師こそ投資とお金の勉強をするべき理由3選

お札が畑に埋まってる

改めて、看護師が投資とお金の勉強をすべき理由について考えます。

  1. 仕事のストレスで無駄遣いしがちな為
  2. 1年目から平均以上のお金を得られ余裕がある為
  3. 看護師の場合年収が上下しやすい為

1.仕事のストレスで無駄遣いしがちな為

私たち夫婦もそうでしたが、過酷な就業環境に対するストレスからショッピングや外食に走りがちでした。

そのすべてをなくすことはむりですし、無くせとも言いません。

突発的な支出は心の安定としても必要なので、他の支出を減らしましょう。

お金の勉強といっても、具体的には固定費を下げつつ節約の意識を持つことです。

私たちが実際に行ったこととしては

  • 毎回自販機で買っていたペットボトルを水筒orまとめ買いで安く購入した
  • スマホを格安SIMに買えた
  • 家賃の安いところに引っ越した
  • 休みが合うたびに行っていた外食の頻度を減らした

ほんの少し意識を変えるだけで大丈夫です。

難しいことはしてないと思います。

これだけで、毎月1万は減ります。

毎月1万減るという事は、2年間分昇給したのと同じですよ。

参考記事

マネーフォワードでの我が家の家計簿見直し術

2.1年目から平均以上のお金を得られ余裕がある為

こちらの男性看護師は結婚相手として魅力的なのか考察するという記事でも紹介しているのですが、1年目の平均年収(残業代なし)はだいたい400万前後です。

お金が余ったときに貯金するか投資に回すかで後々のお金の増え方に響いてきます。

投資はやり方にもよりますが、長い年月をかけるほど損をするリスクが減ると言われています

看護師の場合は1年目から平均以上の給料が貰えるため、他の方よりも早い時期から多くの金額を投資することができ非常に有利と言えます

先日も友人とこんな会話をしました。

やっぱり投資は少しでもやった方が良いと思うけどなー(軽いノリ)
ばらもん
お悩みNs
いやー知るのが遅すぎたね。あるのは知ってるけど。
今後〇〇の予定もあるし結局もう無理だねー

結局は

  • やるかやらないか
  • やる必要があると感じてそのお金を捻出できるかどうか

お金の捻出のためには「1.仕事のストレスで無駄遣いしがち」で話したような生活費の見直しが必要ですが、その手間をかけられるかどうかです。

ポイント

繰り返しになりますが、やるかやらないかであり、誰でもできます。
対して時間もとられない手間に手を付けるだけで、今後のお金の増え方が圧倒的に変わってきます。
やる人は増えるし、やらない人は搾取され続け現場で働き続けることになります。
そこに不満を言ったと事で変えようのない事実なのです。
看護師の場合、(結局夜勤やストレスなどで多大な犠牲を払いながら)平均以上の給料をもらってる分、お金に対する意識が低いのは問題と言えます。

3.看護師の場合年収が上下しやすい

  • 体力面や出産育児等で夜勤が出来なくなる
  • マネジメントに回って残業代や夜勤がなくなる
  • 出産育児でキャリアがストップする
  • 資格を取っても給料に反映されない

これらの理由で、年数があがっても給料が下がる可能性は十分あります。

年功序列の日本において異常です。
ばらもん

女性(男性もですが特に女性)の働き方に関しては改善されるべきですが、現状ではいったんキャリアが止まってしまうのは変えようのない事実です。

この事実に対して以下のことが同じように言えますか?

お悩みNs
  • 給料は年功序列だし看護師は安定してるから必要ないんじゃない?
  • 平均より多く給料もらってるし投資なんて危ないことしなくても安泰だよ?

ここまでのまとめ

  • 生活費の見直しをして不必要な支出を減らす。
  • 投資やお金の勉強は誰でもできるがやらない理由も簡単に見つかる。
    結局やるかやらないか、その手間で将来のお金の増え方は変わる
  • 現時点の仕組み上看護師の仕事は年収が上下しやすい。
    今の給料をずっともらい続けられる保証はない

投資を始めるための具体的な行動案

パソコンの前で頭を抱えている男で札束が浮かんでる

注意ポイント

実際にどんな投資をやるべきなのかは個々の性格や環境が有るので一概に言えません。
これだけ言っといて今更・・・
と思われるかもしれませんが、ここから先は自己責任の世界になってしまいます。
とはいえ、やるかやらないかの選択肢では、圧倒的にやるべきであると私は考えますし、有名なYouTuberやTwitterなどを見ても、投資を大なり小なりやる必要があるのも事実です。
この記事を書いたのも、少しでも投資に対する意識も持ってもらいたくて書いたので、以下に投資をする上で調べたら手助けになる様な情報を記載しておきます。

また、私自身の投資の状況もほとんど別記事で公開しています。
リンクも最後に張っているので参考にしてください。

調べるべき用語

本当に投資は何もわからない、でも興味があるという人はまず以下の言葉から調べてみるのをお勧めします。

  • iDeCo
  • 積み立てNISA
  • インデックス投資
  • ネオモバイル
  • 簿記&FPの勉強

iDeCoとFPをのぞいてすべて実際に私が行っていることです。

投資と聞くと、頭のいい人しかできないのではないか?と思われる方もいるでしょう。
それは間違いです。
頭が良いに越したことはないですが、馬鹿でもできる投資商品も用意されています。
調べることさえできれば、誰でもできます。
私だって、偏差値は50もいってない文系の人間ですよ。
ばらもん

個人的にはリベラルアーツ大学という両学長のYouTube(登録者数100万以上)が初心者にもとっつきやすく、私がここまで記載したことに関してはほとんど解説してくれています。

この方が出版されている本は、本当に初心者でこれからお金の勉強を始める方には最適解と言えます。

おすすめ

両学長 リベラルアーツ大学 

私自身も最初はこのYouTubeから勉強しました

素人が手を出すべきではないこと

  • FX
  • 信用取引
  • 不動産投資
  • 為替

投資=悪・危ないもののイメージはここからきているような気がします。

まずは上記の黄色ボックスから調べてみるのをお勧めします。

仮に失敗したとしても赤いボックスに手を出さなければ自分が購入した金額以上の損はしません。

投資にはまとまった金額が必要と思ってませんか?
  • ネオモバイルだったら千円以下
  • インデックス投資も1個を1万円くらい

これくらいの値段で始められます。
これらくらいの値段ならやってみようと思いませんか?
投資はしっかりと調べて行えばわるいものではないんです。

ばらもん

Twitterでの有力者の証言

最近Twitterで同じような考えを持っており大変共感できた記事があるのでついでに紹介させていただきます。

私が紹介したい看護師ブロガーは現在会社経営の勉強をされている、大学病院救急部門出身のゆやさん(@nurse_trader)です。

看護師ブロガーゆやとは?

  • Twitterのフォロワー数約4500人
  • 各種インストラクター資格あり
  • 私と同じアラサー男性看護師
  • 米国株/高配当株/インデックス投資/FX

TRADER‘S CLINICというブログを運営されており

  • 看護師関連記事
  • 資産運用記事
  • 副業関連記事
  • 雑記記事

これらの内容を発信されています。

  • 【ブログをしている目的】
    看護師や看護学生向けに発信をすることでスキルアップやQOL向上の役に立ちたいと思っています。
  • 【投資を始めたきっかけ】
    コロナ禍での自粛期間で読書を始めました。その中で資産運用の大切さを知り、勉強と実践を始めました。

私のような弱小アカウントと違いSNSでの発信力もあり看護師としての能力も高いゆやさんです。

看護師としての投資についての内容を発信しており、おすすめ記事も載せておくのでぜひのぞいてみてください。

おすすめ記事

看護師がサイドFIRE(セミリタイア)を30代・40代で達成する方法は?

まとめ

  • 夜勤ありきの給与体系と年々増え続ける税金関係
  • 政府も助けてくれずやる人とやらない人の格差は日々広がっていくばかり
  • 投資=悪・危ないものというイメージは間違っている
  • しっかり調べればよい商品はいくらでもあり、それを紹介しているYouTubeもたくさんある
  • まずは上記で提示したキーワードを調べて、両学長のYouTubeや書籍からはじめるのがおすすめ

おすすめ

両学長 リベラルアーツ大学 

関連記事

 

 

今回は以上になります。

ありがとうございました。


にほんブログ村に参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ にほんブログ村 投資ブログへ にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

-資産形成について
-, ,

© 2023 ばらもんblog Powered by AFFINGER5