看護師について

高額療養費制度について

2021年10月11日

名前は聞いたことあるけど、詳しく説明しろと言われたら自信がない項目TOP10くらいには入ると思います。

聞かれてもしっかり説明できるようになって置いた方が良いと思います。

ばらもん

高額療養費制度の概要

  • 1月当たりの医療費が高額になった場合、一定額を超えた金額が払い戻される制度
  • その人の年齢や所得により一定額は変わってくる
  • 良く言われる8万円くらいの人は、だいたい年収が370万~770万円の人
  • 月の医療費は世帯ごとに合算して計算できる
  • 食費・ベッド代・先進医療費などは医療費の対象にはならない
  • 支給までだいたい3か月くらいはかかる

自己負担の上限額

  • 詳細は多少端折るとして大まかにこれくらいという目安を提示します。
  • 1つの医療機関だけでなく、おなじ月で有れば複数の医療機関を合算できます。
  • 1年間の内に3回高額療養費の認定を受けていると、4回目からは自己負担が下記の金額よりも下がります。
    →ざっくり半額くらいにはなる

69歳以下

適用区分 ひと月の上限額(世帯ごと)
年収1160万円~ 252,600円+(医療費-842,000円)×1%
年収770万円~ 167,400円+(医療費-558,000円)×1%
年収370万円~ +(医療費-267,000円)×1%
~年収370万円 57,600円
住民税非課税者 35,400円

 

70歳以上

年収370万円以上の人は「現役世代並み」と評価され一緒

それ以下はもう少し細かく分けられているが正直69歳以下とそこまで変わらない

目安として

  • 70歳以上
  • 年収500万
  • 医療費月100万円かかった場合
  • 窓口負担3割の場合

退院時に窓口で30万払う
高額療養費制度の申し込みをして、自己負担は約87,000円となった
後日30万-87,000円として213,000円が返ってきた

Q&A

申請先

加入している公的保険に申請書を提出する
わからない場合は努めている会社に聞く

領収証を求められることもある

支給申請のさかのぼり

高額療養費制度は診療を受けた月の翌日の初日から2年間

ざっくり2年前までならさかのぼれるので権利がある人は絶対に請求するべき

窓口では限度額を超えても一度すべて支払うべきなのか?

事前に「限度額適用認定証」を提出することで、窓口での支払いも限度額までにできます。

問い合わせは加入している健康保険です。

69歳以下と70歳以上の家庭の合算方法

ややこしいのですが、ざっくり言うと69歳以下と70歳以上を分けて計算します。

入院中の食事代と個室代は?

高額療養費として申請はできません。

つまり、医療費が月100万かかったとしても、別途でさらに食事代は請求されますし、個室に入っていればその分も別途で請求されます。

-看護師について
-, ,

© 2023 ばらもんblog Powered by AFFINGER5