Google翻訳で行います。
細かい英語は覚えなくても良いと思いますが、略されてなんと言われているのかは覚えた方が良いです。
心臓の解剖と合わせて基本になるので覚えましょう。

ばらもん
まとめ
部位 | 英語(臨床上の略) | 一言 |
右 | right(R) | |
左 | left(L) | |
中心 | center(C) | 中心静脈圧=CVP |
上大静脈 | Superior Vena Cava(SVC) | Superiorが上行 Vena Cavaが大静脈 |
下大静脈 | Inferior Vena Cava(IVC) | この用語は良く出ます |
心房 | Atriosphere(A) | |
心室 | Ventilation(V) | |
弁 | valve | |
三尖弁 | Tricuspid valve(TV) | |
僧帽弁 | Mitral valve(MV) | 僧帽弁狭窄症=MS 僧帽弁閉鎖不全症=MR |
大動脈弁 | Aortic valve(AV) | 大動脈弁狭窄症=AS 大動脈弁閉鎖不全症=AR |
肺 | Pulmonary(P) | lungではない |
肺動脈 | Pulmonary artery(PA) | |
静脈 | vein(V) | |
動脈 | Aorta(A) | Drはよく「アオルタ」と言います |
狭窄症 | Stenosis(S) | |
閉鎖不全症 |
regurgitation(R)
|
Google翻訳ではInsufficiencyが出るが医療用語としてはRの方を使う |
細動 | Fibrillation(F) | |
頻拍 | Tachycardia(T) | タキカルディア タキってると言われたり |
圧 | Pressure |
臨床上
上記の英語を組み合わせながら臨床ではほとんどが略称で呼ばれます。
- Aライン:動脈ライン
- MS:僧帽弁狭窄症
- PA圧:肺(P)動脈(A)圧(P)(スワンガンツカテーテル時)
- RAP:右(R)心房(A)圧(P)(スワンガンツカテーテル時)
不整脈と英語
英語を理解することは不整脈の鑑別にも非常に役立ちます。
- PVC:心室期外収縮
- PAC:心房期外収縮
- AF:心房(A)で起こっている細動(F)
- VF:心室(V)の細動(F)
- VT:心室(V)の頻拍(T)
- AVブロック:房室(心房のAと心室のV)のブロック
上記は一部になりますが、理解していれば臨床での理解に役立つと思います。
心拍出量系と英語
名称 | 英語 | 正常値 | 一言 |
心拍出量 | CO | 4~8L/min | |
1回拍出量 | SV | 60~130ml | |
心係数 | CI | 2.5~4.5L/min/m² | |
酸素消費量 | VO2 | ||
にほんブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります。