
不安なので、お勧めの勉強法を教えてください。

記事の内容
- 実際の勉強法
- おすすめサイト
作者
- 3次救急病院で夫婦で看護師勤務
- 現在は引っ越しのため退職
- 新人看護師・看護学生への指導を実施
暇な人は見て
読み飛ばしてもらってOKです。
新人看護師に一番必要なことは休息です。
看護に必要な技術や知識はある程度は職場で教えるべきだと思っています。
家に帰ったら基本的には軽い復習をしてすぐに寝るのが一番です。
とはいってもこれは理想であり、多くの職場がこの限りではないでしょう。
そんな過酷な環境の中で弁筐もしなければいけない新人看護師は、頑張りすぎる傾向にあります。
だからこそ、精神的に参ってしまう人も年間数人はいるのが事実です。
そうならないためにも、今回は新人看護師の勉強法にスポットをあててお伝えできればと思います。
おすすめの勉強法
- ネットで検索してまとめる
- 看護師国家試験で使用したレビュー(以下レビュー)を見る
ネットで検索してまとめる
看護師1年目の勉強はどちらでしょうか
- 「●●を勉強したい、自分には▲▲が必要だ」
- 「今日の受け持ちは◇◇だったから□□が必要だ」
前者の方は向上心の有る看護師ですが、こういった方にはより深く専門的に学べる参考書があってると思います。
ですが、新人看護師は圧倒的に後者だと思います。
- ただでさえ慣れない勤務。夜勤が始まる生活。
- わからないことだらけであり時間もかかります。
- 休息をとるためにも、家での勉強時間は最小限に抑えたい。
スピード重視であり、最小限に抑えるためには以下の方法です。
- 必要な知識をネットで検索
- 必要なとこだけコピペ
- メモ帳に張り付けるなり軽く印刷して持っていく
ポイントは、無理に覚える必要はないという事です。
どうせ知識0だったら1日では覚えられないですから。
新しい知識を覚えるくらいなら、病棟で学んだ知識を復習する方が良いです。
次の日に必要な知識は、3のように病棟にもっていって、必要になる直前でカンニングしましょう。
まとめるのも、手書きよりコピペの方が早いですし、電子ノートがおすすめです。
こちらの【看護学生も】看護師向け!おすすめ勉強法【One Note】も参考にしてください。
あと、正直1年目の間は参考書いらないです。
圧倒的にネットの方が早いですしレビューの方が良いです。
- ネットだと信ぴょう性がー
- エビデンスはー
こんな奴はほっときましょう。
新人看護師の間はわからないことは普通であり、それをゴリゴリ詰めたりマウント取る様な看護師が異常なんです。
そんな奴とはフェードアウト!
まぁ基本はほっとけないしフェードアウトできないと思うので、そんな時はレビュー見ましょう。
実はレビューめっちゃ優秀です。なんだかんだで結構書いてありますよ。
レビューを見る
看護師になって改めてレビューを見ると、分かりやすく看護のポイントや観察点がまとまっていることに気づきました。
新人看護師の内は、参考書は買わずにネットの検索+レビューで十分だと思います。
私は病棟の自分ロッカーに1冊、病棟の本棚に1冊(同期と話をして)レビューを置いていました。
新人看護師が勤務中にネットで検索はできないし自分のノートにもすべて書いてるわけではないので、事あるごとにレビューを見ていました。
おすすめサイト
ネット上でも知識がまとまっている便利なサイトがあります。
こちらの看護師向け!おすすめサイト一覧にも、役立つサイトを適時追加していこうかと思います。
随時追加更新していくつもりなので参考にしてください。
私自身OneNoteに看護師時代からコツコツ勉強ノートを作って更新してきました。
そちらの内容も、記事用に修正して追加していこうと考えています。
量も膨大なので、時間がかかりますが、当ばらもんblogでも、カテゴリーとして看護師の勉強枠を作り追加していこうと思うので参考にしてください。
まとめ
新人の間はネット検索+レビューで十分!
参考になるサイトを目指して当ばらもんblogでも適時勉強枠を追加していきます。
関連記事
今回は以上になります。
ありがとうございました。
にほんブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります。