めんどくさいと言われる中何とか自分も使用しているmineoに変更したので説得方法も含めて記載します。

この記事の内容
- 義両親の携帯状況
- 義両親がめんどくさいと思った理由
- めんどくささを解消する方法
- mineoに変更後
結論から言うと、auはMNPにて即解約。
mineoに2人とも変更した結果毎月2人で約4000円程度になりました。
コロナの手続きと一緒で、この状況に関しては必ず子供が両親の携帯状況を確認するべきです。
義両親の携帯状況
- 契約はどちらもau
- 本体代と契約代で毎月約2万円支払い(1人1万円)
- 2年毎に最新機種に乗り替えれるプラン
最新機種に変えてやることは動画と電話くらい
当時の契約内容としては、ネット状況に応じて料金が変わるプランでした。
2年毎に最新機種に変更出来て、元々使っていた機種は下取りとしてauに渡せば残りの本体代はチャラになるプラン。
最大確か20Gまで使える状況だが、実際に使用しているのは5G以内。
また、まったくみていないネットフリックスが一緒に契約に組み込まれているプラン…。
auからしたら
- 「外でも動画見れるので安心ですよ」
- 「普通にネットフリックス登録するよりいいですよ」
- 「最新機種に変えれるし本体代もチャラに出来るんですよ」
- 「ネットの使用状況に応じて料金が変わるので無駄に請求されることもありませんよ」
モノは良いようですね。
株主からしたらKDDI素晴らしいですが、契約内容は知ってる人からすれば詐欺同然です。
- 外で動画
→家でWi-Fiで見れば十分 - ネットフリックス
→そもそも契約に入ってること知らなかったしもちろん見ていない - 最新機種
→結局スマホ本体は取られるしそもそもYouTubeとラインくらいなので最新機種いらない - ネットの状況に応じての請求
→下手すれば3Gくらいしか使ってないのに基本料金が高すぎる
引っ越しと同時に荷解きよりも先に着手した携帯変更。
しかし、高齢である人ならではの乗り換えに関する障壁がありました。
義両親がめんどくさいと思った理由
- 契約変更や解約などの手続きが難しい
- メールアドレスが変わるのがめんどくさい(難しい)
正直な話、携帯関連の契約に関しては若い人でも苦手意識を持っていたり分かりにくいと感じることは多いです。
もうわざと複雑にしているとしか思えない契約名やオプション、販売店の込み具合など様々です。
世間ではコロナワクチンの予約に四苦八苦している高齢者が何度も報道されていますが、それと同じ状況だと思っています。
1.契約変更や解約などの手続きが難しい
既に述べている通り、携帯関連はかなり複雑にされていると感じます。
MNP、MVNO、ギガ数、電話し放題プラン、AプランDプラン、au ID・・・
上記の言葉は高齢者の方からしたら(苦手な若者でも)呪文にしか聞こえないでしょう。
頼みの綱の対面式の販売店も当然他の会社に流出はさせたくないわけですからあの手この手でデメリットや複雑さを言ってくるでしょうね。
2.メールアドレスが変わるのがめんどくさい(難しい)
これはまだ仕事をしている主に義父からでしたが、au解約に伴いメールアドレスが使えなくなることに拒否反応がありました。
というのも、こちらがメールアドレスを変更したとしても、アドレス変更を送った相手がアドレス変更の手続きを出来ない可能性があるからです。
ちなみにメールアドレスは@ezweb.ne.jpが使えなくなるだけで、@より前の部分はそのまま使用可能です。
また、義両親も勘違いしていましたが電話番号も変える必要はありません。
同じものが使えます。
めんどくささを解消する方法
1.契約変更や解約などの手続きが難しい
流れとしては以下の手順でだれでもできます。
ちゃんと調べれば問題ないのですが微妙にわかりづらい部分もある為、きっと誰かが見てくれると信じて簡単に記載します。
他にもMNPの方法は詳しく記載されているブログが多いので、私の情報は補足としてとらえてもらえればいいでしょう。
- MNP予約番号を取得する
- mineoのHPで手続きを行う
- SIMカードが届いたら交換する
- ネットの手続きをする
1.MNP予約番号を取得する
そもそもMNPとは、簡単に言うと「電話番号を変えずに他の携帯会社に変更すること」です。
そして他の携帯会社に変更するには、元の携帯会社でMNP予約番号を取得する必要があります。
私たちの場合は、auからmineoに変更するため、元の携帯会社であるauでMNP予約番号をもらう必要があります。
検索すると方法はいろいろ出てきますが、一番手っ取り早く間違いがないのは店舗に電話で連絡することです。
店舗に行くか、店舗に電話をかけて「MNPしたい」と言いましょう。
その際引き留めるためにいろいろ言われるでしょう。
- 「今やめると解約金が~」
- 「あと数か月で更新月が~」
- 「たまってるポイントが~」
とはいえ、月々の支払いの差額を考えれば変えた方がお得であることの方が多いので、引き留められてもへこたれないようにしましょう。
ちなみに私は月1Gまでのデータで、電話は使った分だけのプランで契約している為、月々1500円以内で収まることが多いです。
もっと言うと、私も含めて多くの人に愛用されているマネーフォワードでは携帯料金も連携できるため、興味がある人は一度確認してみることをお勧めします。
【資産管理】マネーフォワードMEが便利すぎる【家計簿アプリ】
2.mineoのHPで手続きを行う
表示される画面に従って申し込みをしていけばいいのですが、その際に役立つ情報を何点かお伝えします。
毎月の使用データは5Gがおすすめです。
今時家にWi-Fiがない人も少ないでしょうから。
仕事の休憩時間のネットサーフィン+通勤に音楽を聴くくらいなら最悪1Gでもなんとかなります。
ポイント
もしも家族で複数人mineoと契約しているのなら、お互いのギガ数を渡しあうこともできるため、2人で●Gという考え方がいいでしょう。
実際私たちは夫婦でmineoですが、私が1Gで妻が5Gです。
余った分は翌月に繰り越すことができますし、足りなくなったらギフトとして妻からもらうこともできます。
また、契約には事務手数料として3300円取られますが、事前にAmazonや楽天でエントリーパッケージというものを購入すればそれを無料にすることができます。
以下にリンクを貼っている為参考にしてください。
ダウンロード版の方が安いですが、微妙にわかりづらいので、不安な様なら書面が届く方でいいと思います。
3.SIMカードが届いたら交換する
SIMカードはだいたい1週間以内に届くことが多いです。
SIMカードの交換には元のSIMカードを抜き取る必要がありますが、端末によってSIMカードの位置は違います。
*SDカードではありません。
検索で「自分の端末名 SIMカード」と打てばどこに入ってるか出てきますが、そもそも自分の端末名が分からないという人もいるでしょう。
そういった人たちはアプリの設定から確認することができます。
アプリ「設定」→「端末情報」もしくは「システム」→「端末情報」→「端末名」
端末名は英語で書かれていることが多く、他にも「型番」やシステム情報と記載されているパターンもあるでしょう。
分からない人は、MNP予約番号を取得するときに店舗の方に聞くのがいいと思います。
MNP予約番号を取得するときはまだその会社と契約していますから。
4.ネットの手続きをする
注意ポイント
SIMカードを好感しただけではインターネットは使えません。
家のWi-Fiは使えますが、ネットの手続きをしないと外でネットに繋がりません。
また、SIMカード交換後電話をするように書かれていますがそれとネットの接続設定も別です。
この分野が分かりにくいのですが、mineoの場合SIMカードと一緒に手続きの方法が丁寧に記載された冊子が届きます。
それには端末毎に、スマホの画面と全く同じ画面が印刷された冊子がありかなり丁寧に記載されています。
それを見れば多くの方が手続きはできると思いますが、それでも駄目な場合はコンタクトセンターも用意されている為何とかなるでしょう。
2.メールアドレスが変わるのがめんどくさい(難しい)
残念ながらメールアドレスは絶対に同じものは使用できません。
その為携帯を改訳する前に、必ず以下のことを行う必要があります。
- 新しいメールアドレスを作成する
- サイトに登録している場合は、新しいメールアドレスを登録しなおす
1.新しいメールアドレスを作成する
例えば
baramonn@ezweb.ne.jpというアドレスをauで使用していた場合
baramonn@ezweb.ne.jpの赤い部分が使えなくなります。
逆に言えば@より前の部分は新しいメールアドレスを作成するときにも使用できます。
おすすめのメールアドレスはGoogleで作成することです。
今後mineoからまた別の会社に変更する日が来た時に、mineoのメールアドレスを使用していると再びそのアドレスが使えなくなってしまいます。
既に今の時点でなにを言ってるのか分からない人がいれば、ここから下に記載するGoogleのアドレスの作成方法だけ覚えてください。
- 検索画面で「Google」と打つ
- 検索に出てきた「Google」クリック
- 右上のマークを押して「アカウントを追加」をクリック
- 新しいメールアドレスとして@よりも前を入力する
Googleでメールアドレスを作成すると@より後ろはgmail.comになります。
@より前は自分の好きな文字でいいです。ただし、すでに他の人が使用していたら使えません。
もし何にすればいいかまったくわからない人は、名前と苗字と誕生日でいいと思います。
(例)すずきたろう、1月1日生まれの場合
→tarou.s.0101@gmai.comみたいな感じ。 - アドレスを作ったら、そのままGoogleのアカウントになるため忘れないようにメモして、次にパスワードを入力する
*これは他の人に推測されやすいものは基本的に駄目です。
必ずメモしてください。
2.サイトに登録している場合は、新しいメールアドレスを登録しなおす
どこかしらのサイトに登録している場合、高確率でパスワードを忘れているでしょう。
再度サイトに入るためには新しくパスワードを発行しなおす必要がありますが、その時には多くの場合メールアドレスが必要です。
元の携帯会社(私たちの場合はau)を解約するとメールアドレスが使えなくなるため、解約前にサイトに行って新しく作成したメールアドレスに変更しましょう。
mineoに変更後
義父がやや難色を示しましたが、結局連絡は電話やLINEで行う事が多いため変更してくれました。
どちらも5Gで登録して、ひとまず電話のかけ放題はなしになっています。
今後電話の機会が多くなればかけ放題のオプションンも追加予定ですが、結果的に月々の料金はタイトルにもある通り1/4程度に収まりました。
注意ポイント
mineoで通話し放題のオプションを申し込んだ場合、mineoのアプリから電話を掛けないと適用されない為注意してください。
手続き自体もやや複雑さはありますが、丁寧な冊子も同封される為何んとかなるでしょう。
まとめ
最近は3か月料金減額のキャンペーンもやってるそうですし、au契約中の方であれば端末もそのまま使用できる可能性が高いです。
おそらくほとんどの人が月額料金は安くなると思いますし、使用しているうえで昼時にやや繋がりにくくなるくらいでほとんど不具合は感じません。
細々した節約をするよりも先に、こういった固定費を見直す方が特になることが多いため、すべての方にお勧めします。
おすすめ商品
関連記事
今回は以上になります。
ありがとうございました。