転職について

看護教員になるにはどうすればいい?【キャリア選択】

2021年10月14日

お悩みNs
教えることに興味があり、教員について興味があります。
教員になる方法やなってからの給料のことなど教えてもらいたいです。
今回は看護教員のなり方について解説していきます。
ばらもん

記事の内容

  • 看護教員になるために必要な資格について
  • 看護教員の働く環境
  • 看護教員の実態

この記事の作者

  • 3次救急病院で看護師として働き、現在は退職して職探し中です。
  • 個人的に教員については興味があったので調べています。
  • 知り合いに実際看護教員がおり、記事作成に当たって話を聞いてきました。
  • 実際に就職の関係で、複数学校の教員にも話を聞いてきました。
ここでいう看護教員とは、看護専門学校の教員のことです。

看護大学と看護専門学校の違いについてはこちらの看護師の大学と専門学校の違いでも紹介しているため参考にしてください。

ばらもん

看護教員になるための資格について

結論

看護師(保健師・助産師)として臨床経験5年以上+以下の条件をクリアしている

  1. 看護教員養成研修を受講している
  2. 大学において教育に関する単位を4単位以上取得している
    →この場合は臨床経験3年でも可能
  3. 看護師の教育に関して同等以上の学識経験があると認められるもの
看護教員養成研修については長くなるので別の記事で解説していきます。
ばらもん

大学において教育に関する単位を4単位以上取得している

机の上に教科書が3冊積みあがっている

取得している場合

問題なく教員になることができます。

ただし、単位はあくまで教員になれるというだけです。

資格を持ってるだけで、実際に生徒の前に立って教えるのはまた別物。

教育関係の資格を取った人は良いですが、そうでなくたまたま教育の科目が入ってたパターンもあるでしょう。

そのため、単位を持っていたとしても上記の看護教員養成研修を勧められるパターンも多いみたいです。

学校によっては、看護教員養成研修を受講した人しか取らないといったところもあるので、希望する学校に問い合わせが必要になってきます。

ちなみに、養成研修に関しては、実際に働き始めてから通う人もいます。看護学校も人手不足ということです。学校側から補助が出る場合や、採用はするけど補助は出ないなど様々なのでこちらも個別に問い合わせが必要です。
ばらもん

習得していない場合

選択肢としては2つです。

  1. 看護教員養成研修を受ける
  2. 大学に入りなおす

2について解説します。

大学入学の選択肢としては以下の2つです。

  • 放送大学に入る
  • 他の大学に入る

大学に入りなおすと言っても、4年制大学に入る必要はありません。

一番簡単なのは放送大学で教育に関する単位を取得することです。

放送大学で有れば、必要な単位だけ取得することができます。

1科目(2単位)当たり11,000円なので入学金と合わせても3万くらいじゃないでしょうか?

詳しくは以下の放送大学HPをご覧ください。

とはいえ、あくまで単位は単位なので、「単位を取得している場合」と同様研修を勧められるパターンもあると思います。

他にも、大学に入学(他の大学を卒業している場合は編入)して、教育関係の単位だけ取って辞めるという選択肢もあります。

これであれば、大学の授業の一環で教育実習なども行われる可能性が高いので、就職しても「研修に行ってこい」ということはないと思います。

「看護 専任教員 大学」で調べれば出てくると思いますが、全国にはないので、引っ越しや通学等の費用も含めて一番お金はかかる可能性が大です

注意ポイント

こちらの単位をとることに関しては注意点があります。それは

  1. 「単位を取るだけでなく、その単位を取った学校を卒業する必要がある」
  2. 「単位を取るだけで問題ない」

この相反する意見がどちらも言われていることです。

実際に私も複数の看護学校に問い合わせを行いましたがどちらの意見も言われました。

基本的には1の意見で間違いないと思われますが、放送大学で単位だけとる場合は注意してください。こちらに関しては実際に看護学校に問い合わせをお願いします。

自分の科目が単位として認められるかわからない場合

まず、認める認めないの判断を行うのは、就職先の学校ではなくもっと上の機関(都道府県レベル)になります

就職先の学校も相談には乗ってくれますが、確定はされません。

業者
うーん、この科目だったらたぶんいけると思うけどねー。

どっちにしてもいったん確認しないとだねー。

確認のためにシラバスと成績証明書をもらえますか?

こんな感じ

確認するためには、大学のシラバスが必要になります。

先ずはシラバスと成績証明書をもって就職を考えている学校に相談してみましょう。

学校によりけりで、単位が不透明でも正社員として扱ってくれる(就職後研修に行くor大学に行くのを条件)ところもあれば、単位がない場合は契約社員としてしか認められないなど様々です。

看護師の教育に関して同等以上の学識経験があると認められるもの

この文言は記載しているところとないところがあります。

同等以上の学識経験とは具体的には以下になります。

  • 大学院を卒業している
  • 病棟の師長のようなマネジメントを経験している
  • 大学でおしえた経験がある(講師、准教授等)
  • 他特殊な経験(例えば海外の大学を出ている)

上記以外にもあるかもしれませんが、パッと思い浮かぶのは上記になると思います。

とはいえ、これらの経歴に関しては、学校教員としてではなく外部講師的な扱いになる可能性があります。

正直これくらいの学歴があるなら、専門学校ではなく大学でおしえた方が良い気もしますが、ひとまず上記のような人で希望する人は一度相談してみても良いと思います。

給料を含めた働く環境

机にコーヒーを置いて勉強している

給料

予想通りになりますが、日勤だけの業務と同じくらいだと思います。

具体的には25万~30万程度でしょう。

それまで看護師経験があったとしても、教員としては1年目になるので、そういった意味では看護師経験が長い人ほど基本給もさがる可能性が高いです。

福利厚生

  • 母体が大手、公務員的な国立県立の場合
    福利厚生は手厚い
    休日数も120と基本は公務員クラス
  • それ以外の学校の場合
    福利厚生の差が激しい
    土日のどちらかで毎月オープンキャンパスを行っており105日くらいの所も

現状看護学校は数が多いので、どこも生徒確保に必死です。

  • 大手やネームバリューがある
  • 国立県立系の学校

これらの様な待っていても生徒からきてくれる学校でなければ

  • 各学校へのあいさつ回りや営業活動
  • オープンキャンパス開催等

上記のような教員以外の仕事が多いのも現状だそうです。

看護教員の実態

どこの学校に話を聞きに行っても口酸っぱく言われることが有ります。

それが以下の2点です。

  • 大学とは違って専門学校は多種多様な背景がある。
  • おそらく思っている環境とは全く違い、本当に情熱がないとやっていけないことも多い。

看護師の大学と専門学校の違いでもお伝えしていますが、専門学校は本当に背景が多種多様です。

学校で差別するわけではないですが、看護学校を受験しようとしたときにどうしても以下の様な序列になりやすいのが現状です。

  1. 看護系大学
  2. 国立県立の看護専門学校
  3. それ以外の看護専門学校

3の場合上記2つに落ちた人、いけなかった生徒が集まります。

  • そもそも受験勉強をしていないので勉強する習慣が見についていない
  • 勉強をさせようとしても、勉強の仕方が分からない
  • 親に半ば無理やり入れられたため勉強に身が入らない
  • 手に職をつけるため入ったがそもそも中学高校まで不登校気味だった

こういった生徒が多いのも事実です。

中には、特別ネームバリューがある学校ではなくても、わざわざ県外から専門学校に入学するために引っ越しをしてくる生徒もいるようです。

上記2つの学校に比べて、退学や留年も比較的多いですし、進級するのも本当に付きっきりで手取り足取り教えていく生徒の割合は多いため覚悟が必要と言われます。

専門学校を出た看護師ならある程度内情はわかってると思いますが、大学出身だったり、国立県立系の専門学校出身の看護師にとっては、ある種のカルチャーショックを受ける可能性も高いので、それ相応の覚悟は必要になるでしょう。

私自身も学がある方ではなく、普通の学校に行っても就職できないと思ったから看護師になったタイプです。
個人的には、語弊のある言い方になりますが看護師は学がなくてもなれて、かつ高年収を得られるある意味コスパの良い選択肢だと思っています。
だからこそ、よくわからない大学にいくくらいならと上記のような選択をした生徒は応援したいと思っています。

ばらもん

まとめ

看護教員になるなら大学の単位か研修が必要。

とはいえ、人に教える職業であるため、可能なら研修を受けたり大学でしっかりと教育について学んでからなるのがベスト。

看護学校も多く、就職先が多い分就職してからの働き方も千差万別。

他種多少な背景があり、教えることに苦労する可能性もあるため生半可な気持ちで務まるものではない。

関連記事

 

 

今回は以上になります。

ありがとうございました。


にほんブログ村に参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

-転職について
-, , , , , , ,

© 2023 ばらもんblog Powered by AFFINGER5