資産形成について

簿記の勉強を看護師の自分が始めてみる

2020年12月14日

お悩みNs
マネーリテラシーを高めるためにお金の勉強をしたいです。何かおすすめの教材はありますか?
実際に私が行っている勉強法を紹介します。
ばらもん

この記事の内容

  • 簿記について
  • 簿記の教材紹介
  • 実際の勉強法

 

作者

  • 投資を始めて約1年半、お金の勉強も本格的にしようと考えて12月からクレアールの教材を使用して簿記の勉強をしています。
  • FP(ファイナンシャルプランナー)と迷って簿記の勉強を選択しました。

 

無料の資料請求


簿記を勉強する意義について

モロッコのお金

簿記を勉強するとどうなる?

簿記の勉強で会社の家計簿が読めるようになります

看護師的に言い換えるなら、患者(会社)の採血結果やレントゲンの状態(家計簿の状態)からその人の健康状態(経営状態)を把握できるようになります。

仮に表面上で「私の会社はお金があります!」と言っても、実は他の所から借りているお金を示しているだけかもしれません。

それらを見分けることは特に投資をするうえでは非常に重要な要素になります。

投資家は家計簿を見ながら、「この会社は大丈夫」だとか「この会社は表面上よく見えるけど実は借金がどんどん増えていってるな」とか判断して株の売買を決めています。

勿論他にも見るべき項目はありますが、家計簿が非常に重要なウエイトを占めていることは間違いありません。

投資をする人以外にもこんな情報もあります。

企業が応募者に求める資格ランキングトップ10

  1. 日商簿記2級
  2. 1級建築士
  3. 宅地建物取引主任者
  4. 公認会計士
  5. 2級建築士
  6. 第三種電気主任技術者
  7. 日商簿記1級
  8. 基本情報技術者
  9. 社会保険労務士
  10. 第一種電気工事士

企業においても簿記の資格は有利になることが分かります。

なぜ簿記の勉強を始めたのか

素人が投資を始めるまでの記事に、始めてから2020年12月現在までの私の投資歴が載っていますが、個別株を始めるにあたってTwitterやYouTubeで情報収集を行いました。

その中でYouTubeの両学長 リベラルアーツ大学というコミュニティを見つけて勉強していたのですが、そこで紹介されていたのが簿記の資格でした。

その動画はこちら

 

素人の私がごちゃごちゃ言うよりも、両学長がおすすめしているという事実が一番の判断材料ですねぇ。
ばらもん

半独学の通信講座をおすすめします

完全素人の私が実際に学んだからこそ言えますが、よほどの自信がない限り通信講座をおすすめします。
すぐ下で理由を述べていきます。
ばらもん

それぞれの比較

種類 費用 メリット デメリット
完全独学 テキスト1冊
1,000円~2,000円
安い 分からない部分が聞けない
半独学
(通信講座)
クレアールの場合
約1万円
両方の良いとこどりができる 中途半端
対面口座
(資格教室)
資格の大原の場合
約3万
直接教えてもらえる 高い

完全独学

いわゆるテキストで学習するタイプ

参考テキスト

評価80中★4.5

 

評価333中★4

よほどの自信がないとおすすめしません。

  • 貸借対照表
  • クレジット売掛金
  • 総勘定元帳

こういった用語がバンバン出てきます。

いくらテキストで体系的にまとめられていると言っても、なんの事前知識もない素人では学習が嫌になると思います。

  • 事前に投資をしている
  • 素人の立場で通信講座を受けている

この状況の私ですら学んでいると混乱してますから…

ばらもん

半独学

家で学ぶのは独学と一緒。

違うのは講師がいて、対面授業ほどではないが質問もできる環境という事です。

両学長おすすめのクレアールで有れば

  • 教科書
  • 問題集
  • 回答集
  • 講義資料
  • ウェブ動画
  • 音声データ

これらの資料がそろって1万です。

表にも記載しましたが、それぞれの良いとこどりであり、1万というのもギリギリ払えるかなという印象です。

踏ん切りがつかない人は、無料の資料請求もできるので、下記のリンクから資料請求だけしてみてはどうでしょうか?

テキストは本屋で中身を見れると思うので、

  • クレアールの無料の資料
  • 本屋で中身を立ち読み

この2つで比較をおすすめします。

無料の資料請求


対面口座

なんとしても受かりたい人はこちらでいいと思いますが、簿記3級で有れば通信講座で対応可能だと思われます。

「おーはらおーはら本気になったら、大原」で有名な大原は約3万みたいですね。

他の受講生もいるので、一緒に勉強できるのはメリットと言えます。

とはいえ、

  • 講義場所まで通う手間
  • 決まった時間を取られる
  • 金額も3倍高い

簿記3級にここまでかける価値があるのかは疑問です。

あくまで看護師としての簿記ですから・・・

簿記の勉強はクレアールを選択

教えてもらうことを選択すると今度はだれに教わろうかという疑問が出てきます。

これに関しても、私は上記動画で出てくる「クレアール」というサイトの教材を使用しています。

申し込みから料金の支払い、実際の教科書や講義全てがwebで解決します。

値段も思った以上に高くなかったので、試験を受けるか迷っている方でも手の出しやすい値段になっていると個人的には思います

もし興味を持った方がいたら、下記のリンクから申し込みできるのでぜひお試しください


 

ちなみに

記事を書くうえでクレアール以外の講義情報も調べたのでお伝えしておきます。

上記の大原(HP
大原はコースが逆にありすぎてめっちゃわかりにくい。
書籍別コースや一回だけの講義、10回講義コースetc。
もうそれだけで論外。

  • 対面授業:約3万
  • web授業:約2.5万

資格のTAC(HP

  • 対面授業:約3.6万
  • web授業:約3.1万
  • しかもどちらも割引した金額

ユーキャン(HP

  • 一括払い3.9万

改めてどれだけクレアールが良心的かわかる


クレアール申し込み方法

クレアールのリンクを選択すると下記のような公式HPに飛びます。

右上にある黄色い下線を引いた講義の申し込みを選択します。

クレアール申し込み①

講義の申し込みを選択し、下にスクロールすると次のようなページが見つかるため、赤い枠で囲まれた講座の申し込みはこちらを選択します。

クレアール申し込み②

クリック後、下記のページから「講座」→「簿記検定(3級パック)」を選択すると申し込みの選択肢が出てきます。

クレアール

 

3級パック以外にも、1級まで受けられるパックがあったりしますが、仕事で必要でもない限り最初からそこまで覚悟を持ってできるとも限らないので、まずは3級を受けてから考えればいいと思います。

私は上記の写真から、3級パックを申し込みました。その際した二つのオプション(DVDと答練資料)は選んでません

以下に紹介しますが、現状では講義資料も十分であり一番上の物だけで十分だったと思ってます。

どうでしょうか?私は意外と安いと思ったのですが・・・

実際の教材と勉強方法

教材について

クレアールを申し込んで1週間くらいたつとマイページに入れるようになります。

そこで見ることができる資料は以下になります。

  • 教科書と問題集のPDF資料
  • クレアール作成のレジュメ
  • 講義の動画
  • 講義の音声だけをまとめた音声データ

上記以外に実際に郵送されてくる教材もあります。それが以下になります。

クレアール教材①

左上から時計回りに

  • 過去問
  • 過去問の答え
  • 講義ノート(上記クレアール作成レジュメと同じ内容)
  • 1枚目の写真
  • クレアール作成の問題集
  • 教科書

クレアール教材②

 

当たり前ですがweb上と送られてくる教材の内容は同じなので、紙ベースで勉強したい人もweb上で勉強して元の教科書はきれいに残しておきたい人どちらにも対応しています。

実際の勉強方法

私は元の講義資料はきれいに残しておきたい派なので、実際のレジュメへの書き込みはiPadを使用して行っています。

パソコンで教科書と講義動画を閲覧。

iPadの「GoodNotes5」という有料アプリを使ってレジュメを開きアップルペンシルで書き込みをしていってます。

クレアールをお勧めできる理由

積み重なった本

私自身、他の教材を選んで勉強したことはありません。

なので他の教材との比較はできないのですが、看護学生時代の国試の勉強法も思い出しながらクレアールをお勧めできる理由をお伝えしていこうと思います。

  1. 講義資料がweb上で全て扱える
  2. 講義資料をダウンロードする際、資料が小分けにされている
  3. 講義動画が早送り再生に対応している
  4. 音声データもあるためながら勉強ができる

1.講義資料がweb上で全て扱える

今の時代は当たり前かもしれませんが、資料がweb上にアップされていることは本当にありがたい。

いちいちダウンロードする必要もないため、ネット環境さえあればすぐに勉強をどこでも始められることができます。

2.講義資料をダウンロードする際、資料が小分けにされている

クレアール教材③

こちらを見てもらうとわかりますが、講義資料(レジュメ)が小分けに分類されています。

これは教科書も同様で、ある程度の単元ごとで資料が分かれています。

私のiPadはWi-Fi専用なので、事前にダウンロードして資料を持ち歩く必要がありますが、小分けにされている分いちいち全てをダウンロードしなくても良くなっています。

また、講義動画も全部で57単元と細かく分かれており、一つの単元も長くて52分となっているため時間がない人でも勉強しやすくなっています。

3.講義動画が早送り再生に対応している

これが一番私としては助かっています

今どこの媒体でも早送り再生ができるようになっています。

私は普段YouTubeや録画した動画を見る際も1.5倍~2倍くらいで見るため、普通の動画を見ているとストレスが溜まってしまいます。

クレアールの動画は、1.25倍、1.5倍、1.75倍、2倍と変更でき、web上での動画のため繰り返し見るのも数クリックで行えるため勉強する環境として非常にやりやすいです。

4.音声データもあるためながら勉強ができる

実際英語の学習などで行っている人も多いのではないでしょうか。

電車の中や車の中など移動時間を使って勉強できるため有意義な時間の使い方ができます。

これもうれしいことに通常速度と1.5倍速度でダウンロードできるため(1.5倍以外はなし)このデータを見ながらスマホで資料や教科書を見ればより勉強内容が頭に入ってきやすいと思います。

まとめ

  • 良いとこどりの通信講座がおすすめ
  • クレアールは他の教室と違って値段も良心的
  • 迷っているなら無料の資料請求で本屋のテキストと見比べてみる

参考テキスト

評価80中★4.5

評価333中★4

よほどの自信がないとおすすめしません。

資料請求は下記リンクから


 

関連記事

 

今回は以上です。

ありがとうございました。


にほんブログ村に参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

-資産形成について
-, ,

© 2023 ばらもんblog Powered by AFFINGER5