看護師の勉強ノートを作成していますが、一つの記事が少なくかつ疾患ごとに分けているため数が膨大になってしまい、その看護師の勉強カテゴリーだけで記事一覧を埋め尽くしてしまいます。
そのため勉強用とそれ以外で分けて表示したかったので作成しました。
注意ポイント
私自身はコードの知識は全くなく、CSSがなんなのかすらわかりません。
この内容も他の方の記事を参考にして、「こうしたらできました」という参考程度に捉えてください。
今のところ下記のやり方で不具合はないです。
やり方
プラグインを使う方法もあるみたいですが、私はテーマの編集から行いました。
- カテゴリーIDを取得する
- テーマの編集からコードを入力する
- コード内に除外したいIDを入力する
2.テーマの編集からコード入力
カテゴリーID取得方法は省略します。
進む流れとしては
「外観」→「テーマエディター」→右側にある「テーマのための関数」です
そこに以下のコードをまるまるコピペして貼り付けます。
function exclude_category( $query ) {
if ( $query->is_home() && $query->is_main_query() ) {
$query->set( 'cat', '-◆◆' );//
}
}
add_action( 'pre_get_posts', 'exclude_category' );
私の場合は、初期の「テーマのための関数」にはほとんど何も書かれていなかったので、元々ある文字(コード?)から1行開業して上記を貼り付けました。
3.コード内に除外したいIDを入力
上記の◆◆に除外したIDを入力します。
その後更新を押せば、無事新着記事に◆◆に入力したカテゴリーの記事が表示されなくなりました。
その後
そのままでは除外したカテゴリーの記事がみれなくなるので、別の場所に除外したカテゴリーのリンクを作っておいた方が良いと思います。